中島聡 vs 若手エンジニア討論会に参加してきた

中島聡 vs 若手エンジニア討論会というものに参加してきた。もう若手という年でもないが特に制限はなかったので参加。

中島さんの書いた本にはエンジニアとしての生き方というものがあり日頃からエンジニアのあり方ということについて情報を発信されている。今回はその流れで企画されたものと解釈している。

でも実際のところ中島さんの発信情報で最初に読んだのは以下の本。タイトルにつられて買ったのは言うまでもない。

自分は本を読むときに著者に対しての意識が希薄だ。この本が中島聡著という意識はほとんどなく、日本人でもすごい人がいる、考え方が共感できる人がいる、というのが最初に抱いた印象だった。その後、ブログやクラウドリーダなどを知って中島聡という人間を認識するようになり、先の「おもてなしの経営学」書いた本人だということを知ることになった。

そんな中島さんとの討論会。実際のところは100人を超える参加者でQandA形式ということもあって討論会というよりかは自家に中島さんの考えを聞く会ということを予想していて実際そうだった。いくつかためになる話を聞けたので紹介してみる。(でも運営側は討論会にしたかったらしい)

聞きながらメモを取っていましたが、若干意訳的にメモを書いているのでひょっとしたら意図と違うことを書いているかもしれません。何かおかしな点があればお知らせ下さい。

若手の定義

まず、そもそも若手って何?という話があった。確かにお笑い芸人や政治家などを見ていると職業によって若手の年齢層というのはさまざまな気がする。で、エンジニアの場合はどうなのか。中島さんの意見は「会社に入ったときとか最初に持っていたキラキラしたものを維持しているうちは若手だ。そういった情熱が薄れてきたら若手じゃなくなる。」だった。「だからといって自分を若手というつもりはないが」という謙遜もあったがものを作るエンジニアにとってはとても重要な基準だと思う。

優秀な人とは

いろいろな話があるなかで、優秀な人とは?という質問があった。中島さんの意見は「自分より良いコードが書けるやつ、一緒に働きたいと思える人間、経験はあまり関係なく、吸収力があるかどうか」。人にはもちろん長所短所はあってすべてのコードが上回るということはないがケースケースでこのコードは良いと感じるものがある人が優秀だということ。

マイクロソフトで上司が自分が辞めた時に連れていきたいという視点でランク付けをしていたらしい。ただ中島さん自信は上司の評価をあげるというよりも会社としてやるべきことに全力を尽くすという意識で仕事をしていたそうだ。今、中島さんはiOSアプリを作っているが一緒にやっている人はマイクロソフトで働いていた時の部下という。

日本とアメリカの違い

アメリカで成功したエンジニアだから一番聞いてみたかったところだ。一番大きな点はやはり雇用制度とそれに対する働く人間の意識だろうと感じた。先の辞めたときに他の人を連れて行くみたいなことはアメリカでは良くあることらしい、逆に日本では少ないと思われる。

雇用という視点では「アメリカでは黒字であっても人をクビにすることがあるが、日本ではそういったことは許されていない風潮があるのではないか」という話を聞いた。黒字であっても仕事がなく社員を十分に活かせられないからクビにする、それはとても理にかなっていて辞める人間もまた仕事があるなら戻るよというノリでいるらしい。

確かに自分もソニーをソフトウェアエンジニアとして自分が充分に活かされる気がしないと思って辞めたが、会社や待遇・評価、一緒に働いた人間が嫌だったわけではなく、ソニーやソニー製品は好きだし自分が活かされる仕事があるなら何時でも戻りたいと思っている。

日本のIT産業で何次受けといったように仕事が何段階も請負になってしまうのは「プライムベンダーが必要なときに必要な人間を雇って、必要になくなったときにレイオフできないところにあるのではないか」というのが中島さんの主張。とにかく日本は人を辞めさせるのがとても難しいから、仕事も請負になるし、請け負う方も同様に社員ではなく契約社員を集めてしまうのではないかということだ。

アメリカはこのあたり非常にドライなように見えるが、人が人を誘うという面でエンジニア同士の結びつきはとても強く冷たい世界ではないという印象を抱いた。実際のところ向こうのエンジニアはそういった環境を楽しんでいるのではないか。

中島さんの仕事のやりかた

iOSアプリは中島さんとマイクロソフトで一緒だった人と二人で書いていて基本的に遠隔で開発するという体制。「これから何をやるかなどブレストレベルの議論が必要な場合は会って話をするが、この機能を入れるかどうかなどの議論はメールで行なっている。実際に会うのは数週間に一回」とのこと。タスク管理はfacebook上でTODOを共有できるものを使っているらしい。かなりフランクな感じだ。

アプリやブログやら精力的に活動しているがどうやって時間をやりくりしているのか?という質問に対して、中島さんは「コンスタントに全部を実行できることはなくて、どの作業にも波がある。でもそれをやるときはものすごく集中している。そう意味では毎週締め切りがあるからメルマガは一番つらい。ただ達成率は保たないといけないし毎朝起きたらTODOリストはつくる。プログラムを書いているときはそれしか考えないから家族からすると嫌なやつだと思う。時間の使い方はあまりうまくないほうだと思っているので真似しない方がいいと思うよ」

細かくスケジューリングするのではなく、その時の気分、右脳にかなり意識をおいて作業しているように思えた。参考にするなと言われたがうう人間だから参考にできそうな気はしている。

あと中島さんの語学力は完全にon the jobで覚えたそうだ。日本マイクロソフトに行くまでは全然しゃべれなくて、日本マイクロソフトでアメリカ人の上司がついたり、マイクロソフト本社では声がでかいやつの意見が通りやすいという必要に迫られた環境が良い方向に働いたとのこと。

エンジニアとして

いくつか力を込めた中島さんの主張うちに印象に残っているものが2つある。

「仕事が楽しいときはめちゃめちゃ仕事がしたいわけでそんなときに残業するなとかいうのはありえない。経営者は会社と社員のベクトルがあうようにすべき」
「ある会社が文系をたくさんSEにしたことがあった。でも理数系がイヤだと思って文系に行った人をプログラマやエンジニアにしようとした会社は完全に間違っていて、それで合わない仕事を持ってしまった人は不幸だと思う。どんなに大変な仕事でも楽しければ辛くならない。」

どこかの会社でノー残業デーになると社員を帰すために電気を消すという話を聞いた時そんなところでは絶対に仕事はしたくないと思ったものだ。ただどうも残業して長く会社にいることが偉いと思っている人が多いのも事実で結局のところ重要なのはエンジニアがもっともチームの中でアウトプットを出せる形をつくり、それに責任を持つことだろう。自由には常に責任がつきまとうものだ。

中島さんは自身の息子の例を出して「勉強が嫌いだったが料理のことは大好きで料理人になるために厳しい日本料理の下積みを楽しんでやっている」と大変なことでも好きなことなら楽しいし辛くなく持続できるという説明をした。よくわかる。

最後に中島さんは「エンジニアになったんだから人生を楽しんで欲しい。日本を救うとかGDPをあげるとかそんな大それた話じゃない。面白いことができるということで頑張って欲しい。」と締めくくった。とても有意義な時間だった。