MacのMarkdownアプリをKobitoからQuiverに移行した
Markdownメモ帳アプリをKobitoからQuiverというアプリに移行してみた。 QiitaをサービスしているIncrements社が、2017年末にMarkdownエ...
続きを読むMarkdownメモ帳アプリをKobitoからQuiverというアプリに移行してみた。 QiitaをサービスしているIncrements社が、2017年末にMarkdownエ...
続きを読むGitHub上で公開している自作のMarkdownのWordpressプラグインを更新した。 https://github.com/makotokw/wp-gfm/releases GitHub Flav...
続きを読むPebble Time 2(Emery)向け対応がなかなか大変そうな雰囲気。 Pebble Time 2は来年出る予定のPebbleの新型。名前の通りカラー四角のTime...
続きを読むPebble WatchfaceであるMineclockでPebble OS v4.0のTimeline Quick Viewに対応してみた。 残念ながらTimeline Quick Viewは丸型のPebbl...
続きを読む8/31からは4.0対応が推奨されていくらしい。 https://developer.pebble.com/blog/2016/08/19/prime-time-is-approaching-for-os-4.0/ 4....
続きを読むPebble watchfaceであるMineclockに日付を入れて欲しいという要望があったので対応した。最初のバージョンの開発中に一瞬入れていたけど...
続きを読む正月くらい(Minecraft風Pebble時計の開発2)に開発していたPebbleのWatchface(時計)を公開した。ゲームのMinecraftの世界に出てくる時計を...
続きを読むソフトウェアエンジニアにしか需要がないだろうと思い本家プラグインディレクトリではなく、GitHub上で公開しているMarkdownのWordpress...
続きを読むひさしぶりにAmazonJSを更新した。またも普通に使えている人に嬉しい修正はしていない。 キャッシュをファイルキャッシュからTransient...
続きを読むIntelliJ IDEA(系IDE)でPebble Kit JSのコード補完ができるようにしてみた。 別に補完が必要だったというより、エディタ上でJavascrip...
続きを読む