FeedBurnerでフィードをアクセス解析しよう

よくWebのアクセス解析で、新規ユーザ、リピートユーザなんて言葉がありますが、blogの場合はリピートユーザさんはRSSで購読してくれる可能性が高いと思います。RSSで記事のタイトルしか配信しない場合もありますが、Movable Typeの場合はある程度本文も配信してくれるのでわざわざblogにアクセスしなくてもRSSだけでblogが読めてしまいます。

やっぱりblogは読んでもらうためにあるわけで、blogのアクセス数をあげるためにRSSの配信を記事のタイトルだけして、わざわざユーザにblogまで見に来てもらうというのは本末転倒だと思います。そう思ってRSSでの本文配信はそのままにしておきました。

自分の場合あまりblogを人に教えていないのでそんなにRSS登録してくれてる人はいないだろうと思っていたのですが、XREAのアクセス生ログを見たところそれなりの数のアクセスログがindex.xmlに来ていたのでRSSのアクセスログも確認したいと思うようになりました。

それでFeedBurnerというフィードサービスを使ってみます。FeedBurnerに登録するとRSSの受け口のアドレスがもらえます。そこでは代理人のごとく自分のblogのRSSを読み込んで変わりに配信してくれて、アクセスがあったときのログも解析してくれるというわけです。

kwlogの受け口はここになりました。

http://feeds.feedburner.jp/kwlog

で、今後はこのリンクを公開していくことになるのですが、すでにindex.xmlを購読してくれる人を解析できなくなるので以下の対応を行うことにしました。

a) 新しいRSS出力をfeedbunner.xmlにする
b) http://feeds.feedburner.jp/kwlogの読み込み元は当然feedbunner.xmlにする
c) feedbunner.xmlは裏の顔であり、当然リンクとして公開しない(http://feeds.feedburner.jp/kwlogだけを公開する)
d) index.xmlへのアクセスはhttp://feeds.feedburner.jp/kwlogへリダイレクトする
a)は、Movable Typeの管理ページの出力ファイル名を変えるだけです。わざわざ別の名前にしたのは、index.xmlのアクセスをhttp://feeds.feedburner.jp/kwlogにリダイレクトして、http://feeds.feedburner.jp/kwlogがindex.xmlを読みに来ると無限ループに入っちゃうかもしれないと思ったからです。(怖いので試してませんが)
b)はそのままFeedBurnerに登録、
d)では.httaccessで

Redirect permanent /weblog/index.xml http://feeds.feedburner.jp/kwlog
Redirect permanent /weblog/atom.xml http://feeds.feedburner.jp/kwlog

としてリダイレクトさせます。。

なお、ここでダイナミックパブリッシングをしている場合すでに.httaccessが作成されているので上書きしないように注意!僕はローカルで新規作成したファイルをそのままアップロードしてしまい、動的ページが表示されなくなり原因に気がつくまでしばらく対応に追われました。。。

さて、templateのmeta情報としてindex.xmlが記述されています。

   <link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="<$MTBlogURL$>atom.xml" />
   <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="<$MTBlogURL$>index.xml" />

   <link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="http://feeds.feedburner.jp/kwlog" />
   <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="http://feeds.feedburner.jp/kwlog" />

にひたすら置き換えました。ogawaさんによると(http://as-is.net/blog/archives/000974.html)FeedBunnerではatomの変換もしてくれるそうなのでatom.xmlの再構築も行わないようにしました。(再構築の時間短縮)

解析するにはしばらくデータをためる必要があるのでこの結果についてはまた後日。